【徹底解説】宋世羅(そんせら)の羅針盤ちゃんねる 〜メンタル編〜

宋世羅の羅針盤ちゃんねる

【結論】メンタルの強さは、●●●●の強さともいえる

宋世羅旋風が吹き荒れています。
宋世羅を知らない人は、過去の記事をご覧ください。

特集:宋羅の羅針盤ちゃんねる

今回のテーマはメンタルを紹介した動画

メンタルブロックというワードも、宋世羅の前では自分を高めるための甘美で崇高な言葉として打ち砕かれる、さすがは即席自信製造機。

このチャンネルで紹介された結論を、がっつり字起こしで紹介します。
※各動画のサムネイルをクリックすると、動画に飛べます

メンタル編

仕事でミス!こうやって切り替えろ!

①すぐに前を向ける人間はカッコいいという価値観をあらかじめ持っておく
②ミスをしたら、すぐ時計をみて「今から10分落ち込む」と決める
③10分後再度時計をみて、「今から5分反省する」と決める(反省は短くがポイント!)
④5分後、再度時計をみて、「今から5分後、完全に気持ちを切り替える」と決める
⑤素早く気持ちを切り替えた自分を褒める

自分の感情を半ば強制的に切り替えるためにはルーティンを組め

上司や先輩から理不尽に怒られない方法

・結論、敵に回したくない奴になれ!
①刺し違える覚悟を持つ(潰すんだったらいいですけど、私もあなたを潰しますよ)
 中途半端がよくない、0か100のどちらかのスタンスをとることが大事
 まずは100%受ける、そしてある時を境に刺し違える覚悟を見せる 
②後輩から信頼を得ておく(後輩を敵にまわすと、全員を敵にまわすことになる)
 信頼を得る対象は先輩より後輩に注力すべき(下が上をみるほうがより冷静で正確)

窮鼠猫を噛む。限界を迎える前に、出るところに出て自分を守れ

自信を生み出す方法

大前提として、自信はあったほうがいい
定義:自信とは自分で都合のいいように捻じ曲げて、自分自身が作るものである
・他人からの評価は関係ない、自分で持ったもん勝ち、ポジティブとは違う
・「出来事を自信に変える思考が上手いだけ」とも言える
・だからこそ、どれだけ小さいものでも捻じ曲げて自信に変えていくことが大事

「自信」は自らを信じれるものにしか生まれない。己を信じろ

本番で力を発揮する方法

本番で実力通り力が発揮できる人
 └練習して実力をつける
実力以上の力が出せる人 
 └自分のテンションの上げ方を知る
実力通りの力が出せない人
 └①勝負する業種・分野を変える(実力を発揮できるものに土俵を移す)
  ②逃げずに耐性をつける(緊張とプレッシャーから逃げたら経験値が積めない)

緊張とプレッシャーから逃げることはできない。逃げるという発想は間違い

結果が出るメンタルとは

結論:「なんとなくいけそうだ」という感覚を自分で感じられているとき
結果が出る人間は、なんか行けるんちゃうか、でガンガン売りまくる
→調子に乗って波に乗る力
逆に結果がでない人間は、やっと1個売れたので、なんとか今後も・・・
→自分が向上している感覚を掴み取れない

調子に乗れるのもセンス。ごちゃごちゃ言わずにいい波、乗ってみろ

根性論は必要なのか?

・個人で戦うには不要、組織にはある程度必要
・陸上のタイムを伸ばすには科学的なトレーニングで、根性論は非合理的
・団体や組織で行う競技・仕事は、何十もの人間の非合理的な感情が共存している
 →夜中の走り込みで個人能力は上がらないが、士気の高揚、団結力はあがる
 →(仲間とともに何かを共にした)非合理的な根性論から生まれる団結力は強い

非合理的な根性論は、起死回生さえも生み出す。無駄の合理性という逆説

【まとめ】メンタルとは表層的なテクニックで解決できるものではない

・タイトルの正解は、「思い込み」
・思い込みの強さは、周りから何を言われても気にしない力
・空気を読めないからこそ、ある意味強いと知るべし

コメント

  1. […] ・【動画レビュー】宋世羅の羅針盤ちゃんねる Part3【★★★★★】 […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました