【結論】保険の●●●は一人一人違う
営業編、メンタル編に続き、
「保険」編
をお届けします。
プロの保険営業マンの知識で
何が必要か
何が必要でないか
宋世羅先生の特別講義をどうぞ!
名作シリーズはこちら
保険編
各動画のサムネイルをクリックすると、動画に飛べます
生命保険でできることは5つ!

①死亡保障
└「遺族年金」が支払われるが到底足りない
残された妻と子供のために保障をかけるかどうか、この価値観の選択
②高度障害保障
└「障害年金」が支払われるが到底足りない
働けなくなったとしても保険会社から支払われる保険
③医療保障
└入院、手術等の怪我などの際に保険会社から支払われる保険
④資産形成
└資産がまだ少ない人が保険で作っていくという選択
⑤節税・相続
└主に富裕層向けの相続・相続対策としての選択
受験だと必要科目(英・国・社)が何かをきちんと把握して勉強するが
保険に限っては、必要科目の勉強不足や、不要な科目に取り組む輩が多い
医療保険は必要か?それとも不要か?

結論、若いうちに
最低限の内容で加入しておけ!
不要派の主張
①高額療養費制度で十分(月9〜10万円程を超えて医療費を払わなくていい)
②そもそも3割負担だから大した金額にはならない
必要派の主張
①高額療養費制度は将来的に改悪される可能性が高い
②先進医療は全額自腹(今後増えていく流れ)
③歳をとったときに医療保険が欲しくなる(若い時ほど安くなる)
医療保険に関しては、
若いうちに加入する、もしくは一生入らないの二択
医療保険は受験に例えるなら古文
必要最低限の内容をカバー(加入)しておくのが賢明
ガン保険のポイントは3つ

①上皮内ガンでも保険金が出るか(早期ガンに対応しているか)
②治療に対する保障より、ガン診断に対する一時金(ガンの治療はゴロゴロ変わる)
③ガン診断一時期のもらえる回数(何度でも、何年置きに受けてとれるのか)
【まとめ】保険に入るか、入るなら何がいいかは正しいコンサルを受けてからでも遅くない
・タイトルの正解は、「ニーズ」
めーるさんの保険オススメ
医療保険は生まれた瞬間に入るのが◎
数百円のお小遣い金額で入れて、生涯に渡って掛け金があがらない
入るのは早いほうがいい、子供が生まれた瞬間に入りましょう
コメント
[…] […]