【結論】参加するか否かも、一種の●●と考えよ
楽待動画の「大家の会」について、レビューしました。
コミュニティとして投資仲間を作るべきか否かは、
中国4000年の歴史と同じくらい長い間い議論されている
普遍テーマといえそうです。
動画でも不動産投資経験者の方がさまざまな論評をしています。
どんなポジションをとっているか、比較してみることで
これから考えているご自身のスタンスの参考にしてみてください。
※各動画のリンクも貼り付けしておきます。
有料セミナーについての各者見解
【懐疑的】アセット株式会社
・そもそも無料コンテンツで情報が得られる
・聞くべきは、「成功者の話」
・成功者が、なぜ有料セミナーを開くのか考えるべし
→仲介によるキックバック?オンラインサロン勧誘?
・騙される発端は、セミナーが多いのでは?
・成功者が小銭稼ぎのためにコンサルタントとかする?
→コンサルタントの正確な実績をみ見極めるべき

【賛成】サーファー薬剤師
・モチベーション維持(大家は孤独)
・情報の共有できる(クローズドな情報こそ対面)
・コネクションの共有(業者、物件の相互紹介)
・入会も投資の一環と捉える(ちゃんと精査する)

【条件次第】はるひとの不動産投資チャンネル
・運営理念、対価としてのサービス、自身の成長
という主催者の目的や考えに共感が大事(自身も主催

【中立】中元崇の不動産投資チャンネル
・メリット:ポジショントークなしの情報交換、使い勝手よいパートナー会社の共有
・デメリット:一般人を装った不動産会社のまぎれ込み、
買ってはいけない物件の出口として利用、非合法スキーム

【めーるさんの体験談】レ●●ッチ不動産
入会はしていませんが、
初心者向けコミュニティである”レ●●ッチ不動産”という
セミナーに参加したことがあるので、ご参照ください。
過去記事:【セミナー体験記】レ●●ッチ不動産コミュニティ【★★☆☆☆】
【まとめ】入る場合は目的、目標、予算をはっきりさせる
・タイトルの正解は「投資」
・有料だから安心、確実という幻想は捨てることが大事
・初心者かどうかは関係なく、一人の投資家として判断することが必要
コメント
[…] […]