【投資雑記】銀行提出の書類集めが、思ったより大変な話【★★☆☆☆】

投資雑記

【結論】書類集めの手間削減は、●●の段階で決まる

銀行面談には、多数の書類提出が不可欠です。
実際、不動産投資をしなけければ、
縁のない書類がたくさんあります。

正直、面倒臭いなと思いつつも、
多額の借り入れするから、
このくらいの手間は惜しまなくても当然だろ、
とも思ったりします。

銀行の面談に必要なもので、
ざっとこれだけあります(゚Д゚)

今回は、
・新築アパートを売買契約済
・後日、銀行面談
という流れのケースでまとめていきます。

銀行面談に必要な書類

資産管理法人

・実印
・印鑑証明(2枚)
・履歴事項証明(1枚)
・法人定款コピー
・売買契約書の原本

連帯債務者(法人)

・実印
・本人特定の書類(運転免許証等)
・印鑑証明(2枚)
・住民票(1通)
・源泉徴収 直近3年分(原本/勤め先)
・住民税課税証明 直近3年分(原本/市町村)
・金融資産エビデンス(原本、写し)
・当行以外の借り入れの返済予定表写し
・健康診断結果
・確定申告(直近3年分)
・納税証明 原本(直近3期分:その1、その2、その3の2/税務署)
・(所有物件あれば)賃貸契約書

集めきると、ある種の達成感があります。

今回、手続きしみて、
これはと思ったポイントだけ列挙しておきます!

手続きが楽にある書類集めのポイント

資産管理法人

・実印
 └法人設立時に必要になります。
  実印、銀行印、角印の3つが一般的ですが、  
  実印兼銀行印、角印の2つだけ作る人も増えているそうです。 
 └司法書士に登記をお願いする場合、
  ハンコの手配もお願いすれば、
  特急かつ相場より安価で手配できます
 (デザインこだわりたい人は、ネット注文オススメ)

・印鑑証明(2枚)
・履歴事項証明(1枚)
 └登記完了後に、
 「法人印鑑登録カード」が作成されるので、 
  最寄りの法務局で取得可能です。
  ▶︎混雑なしで申請〜発行まで15分程度

連帯債務者(法人)

・印鑑証明
・住民票
・住民税課税証明 直近3年分
 └マイナンバーカードがあれば、
  全国のコンビニでも取得可能です(割安)
  自治体により、直近●年の取得年数が違うので注意です 

・納税証明 原本(直近3期分:その1、その2、その3の2/税務署)
 └税務署で取得します。
  その1、その2は、400円/申告期ごとにかかります(その3-2は1枚)
  ▶︎混雑なしで申請〜発行まで45分程度  

【まとめ】事務作業を効率的にこなす力も不動産投資には不可欠

・タイトルの正解は「準備」
・引っ越ししていた場合、自治体をまたがるため、手配する手間が倍に!
・書類申請費は現金なので、しっかり現金を準備しましょう!
・待ちも含めて、申請手続きには時間がかかる。
(空き時間で、こまめに作業できることがあるとよいです)
・どんな細かいデータもファイル化しておくと便利
 スマホで撮って格納すればOK(バンバン記録残そう)

コメント

タイトルとURLをコピーしました