【結論】資産見直しは、まず●●分析せよ!
マネーリテラシーのインプット&アウトプット記事です。
全ての家庭で参考になるマネーアクションを紹介します!
QGSについて
QGSについてご存知でしょうか???
私も今回初めて知りましたが、非常に参考になるマネーアクションツールです!
クォーターグリッドシステムの略称で、マネーセンスカレッジの動画で紹介されている方法です。
なお、この動画の概要欄には、今回紹介している分析ツール(Excel)の無料ダウンロードも可能です。
はじめにやること
「家計簿1ヶ月分」の帳簿をつけて、収入・支出を正しく把握することです。
現状把握できてないと、この後のの分析が中途半端になってしまいます
家計は4分割で考える
仕組みを簡単に説明すると、家計の支出を4つにわけて把握する手法です。
①固定費
②変動費
③自己投資
④貯蓄
そして、この配分が25%ずつで均等になることが理想です
きっちり25%ずつでなくても、【貯蓄・投資】25%、【その他】75%であればOKです。
図で見せるとこんな感じです

4区分の関係性
この4等分された割合は実は密接に絡んでいます!
円を縦半分、横半分にきることで、面白い示唆が得られます。

お金を今使っているのか、将来のために使っているのか?
・【現在】固定費+変動費 (円の右半分)
・【未来】貯蓄・投資+自己投資(円の左判断)
お金の土台をどのように作っているのか?
・【基礎】固定費+貯蓄・投資 (円の上半分)
・【発展】変動費+自己投資 (円の下半分)
ダメな例
さてこの円はどこがダメでしょうか?(一度考えてみてください)

【回答】 ・「今」を重視して「将来」を重視していない ・固定費が大きく、将来的な大きな不安を抱える状態
QCDをやってみた!(リアル検証)
実際に、自宅の収支でやってみました(一部省略)
実際の収入に対して、理想の比率と実績割合が瞬時に確認できます

【検証結果】 ・貯蓄投資割合は目標値をクリアできている ・住宅ローン支払い、保育園代の固定費が多め →保育園の3歳児無償化、第2子の助成などで固定費は40%以下まで削減見込み
【まとめ】今使っているお金がどのフェーズに投資されているのかを知るべし
・正解は「現状」
・半年に1回程度は、QGSのアップデートを考えてポートフォリオの見直しを図りましょう!
コメント