東大に受かる子育て。キーワードは「●●●」

書籍レビュー

【結論】東大理III合格は「環境」が左右する

東大理Ⅲのスゴさ

この本は、
子供4人を東大理科Ⅲ類に合格させた佐藤ママのノウハウ本です。

「教育への投資」という観点でいうと、
資産形成における学びのひとつとして、ぜひ押さえておきたい著書です。


東大理Ⅲ=日本最高峰

センター試験受験者約55万人のうち、
合格者はたったの100名
合格割合でいうと、0.00018%


これを4人の子供が合格した確率は
(0.00018)⁴
もはや天文学的な数値になります。

ただ、これは本当に奇跡でしょうか?
奇跡でないとしたら、どんな学びを得られるのか?


どうせ学ぶなら、
最高峰の成功体験をインプットしましょう

今回はエッセンスを絞って箇条書きでまとめました。

心構え

・子供がいる不自由を楽しんだもんがち
・自分の時間は「子供との時間」に徹するが正解
・合言葉は「これぞ子育ての醍醐味」

ワンポイント解説

子育てにおけるマインドは子供のためではなく、いかに自分が楽しめるか
いかなるマインドで臨むかは、子供の問題ではなく、親の課題である

子育ての鉄則

・兄弟は対等で平等
・笑顔で過ごすための手を抜いてナンボ
・「正解はない」と開き直ったもんがち
・我が子のペースこそが宇宙の中心
・ママ友は無理に作らなくてもいい友達

ワンポイント解説

子供が自分の世界の中心として接すべし
「正解はない」ということは、即ち「失敗もない」ので親自身が考えることが重要

コミュニケーション

・名前は愛情たっぷり
絵本1万冊、童謡1万曲
・しゃべりっぱなしで丁度いい
・「甘えてくる」は信頼の証
・成功体験を積んだ子供も強い
・歯、箸、鉛筆は親の責任
・子供の前でのスマホ禁止
・安全にはとことん神経を使え

ワンポイント解説

絵本1万冊は、1日10冊×3年で達成可能、継続こそ力なり
子供と接すことより優先事項なんてない、「スマホを捨てよ、子供と出かけよ」

幼児教育

・はじめるきっかけは「とりあえず」
・軌道にのるまで半年
・「3年後を見据えた先取り学習」でうまくいく
・習い事を選ぶ3つのポイント
 ①個性は関係ない
 ②詰め込みすぎない
 ③いい先生を探す
・子供が伸びるかどうかは「やり方次第」

ワンポイント解説

目先に捉われるな、3年スパンで大きくイメージせよ
何を教わるかよりも、誰に教わるかでも、習い事の命運は大きく変わる

【まとめ】英才教育の本質は、子供への愛情の深さである

・タイトルの正解は「先取り」
・もちろん子供がすごいのですが、親自身の意識の高さと愛情深さは見習うべし

コメント

タイトルとURLをコピーしました